社長をめざすなら経理、法律、英語が重要
仕事の合間に、カルビーやRIZAPで活躍された松本氏のWEBの記事を読んでいて共感したので共有します。
記事はこちら
経理、法律、英語が重要
カルビーやRIZAPで活躍された松本氏が、以下をコメントされていました。
「社長をめざすなら経理、法律、英語が重要」
「それから人事、総務、マーケティング、IT(情報技術)、財務、製造、営業、品質、プレゼンテーション、一般教養」
松本氏の意見には私も賛成です。
但し、私はリクルート時代はアジア担当であったため、多少英語を使う環境にいましたが、それ以降は仕事で英語を使う機会はかなり少なくなっています。
経理、法律、人事が重要
私は最近英語を使う機会はないですが、経理、財務といったお金関係は、会社経営として重要なことは当然です。
公認会計士レベルの経理能力は必要ないと思いますが、予算策定時や予算と実績を比較する際においても、一定レベルの経理能力は必要だと考えています。
また、私は法務も重視していました。
リスクが顕在化した場合は当然として、潜在的にありそうな時は、ネットで調べてある程度理解した上で、顧問弁護士に確認を取っていました。
顧問弁護士に確認を取る場合は、ある程度自身で正解を導きだしておいて、弁護士に誤りが無いか、リスクは極小化出来ているかについて確認を取っていました。
加えて、経営者としては「経理、法律」は当然として、働く人が少なくなっている中においては「人事」も重要だと感じています。
従って、英語を利用する機会が少ない業種においては、「経理・法律・人事」が重要ではないかと考えています。
実際、私がコンサルティングを提供しているクライアントでは、私が面接官として入っていますし、人事制度設計も行っています。
人がいないと事業もスケールしていかないので、経営者として、人事はかなり重要視しています。
人事としては、「採用・制度設計・リテンション&ターミネーション」が重要だと考えています。
採用は当然として、採用した方が成長していくにあたり制度設計は必須ですし、成長していく方が退職せずに残って頂くためにもリテンション、そして、成長出来ない方や他に悪影響を及ぼす方は、ターミレーションが必要だと考えています。
特にターミネーションは嫌な仕事で経験がある方は少ないかもしれませんが、ポジションが上になればなるほど、「誰の何を守りたいのか」を意識して、必要な時は、実行する必要があると考えています。